初心者必見!コンセント工事で失敗しない為の心得

施工
スポンサーリンク

初心者がコンセント増設工事で失敗する事

コンセント工事で失敗する事

  • 下地が当たってコンセントが取付出来ない
  • 既設コンセントに裏ボックスがあって配線出来ない
  • 断熱材があって配線出来ない
  • アース付きコンセントを増やしたいがアース線がない
  • 開口寸法を間違える

下地材があたる

初心者が一番多く失敗するのが壁の下地材があることに気付かずに穴を開ける途中で下地にあたりコンセントを付けられなくなる事です。

慣れてくると下地の位置もわかる様になって来ますが最初は道具に頼るのが一番です。レーダーで下地材を探す物もありますが、下のようなアナログな物が一番確実に探す事が出来ます。

シンワ測定 ホームページより(商品名 下地探し どこ太)

障害物があり配線出来ない

配線時に障害となるのが既設コンセント用埋込ボックスと断熱材があり壁内に配線が出来ないことです。

裏ボックスは取付てあるビスを一旦外してボックスを浮かす事で配線出来ます。樹脂ボックスの場合はノック穴を開ける事でも作業が可能です。

外壁周りは基本断熱材が充填されており配線が難しいです。

グラスウールであればDENSANの釣り名人などで可能ですが、ウレタン吹付やスタイロフォームが入っている場合は露出配線しか方法がありません。

アース線が無い

アース付きコンセントを取付る時はアース線の有無を事前に確認しましょう。

古い住宅では分電盤にはアース線がなくお風呂などの水回りのコンセントのみに配線している事が多いです。浴室点検口(天井裏)付近にアース線がないか確認しましょう。

開口寸法を間違える

コンセントの開口寸法は工具を利用する事で開口ミスは減らせますし一緒に水平も見る事が出来ます。DENSANのケガキレベルなどを利用し印をします。

ケガキの際は鉛筆など消せる物で印をしましょう!裏に障害物があり印の通りに開口が出来ない時に消せないと困ります。

デンサン カタログより

コンセント増設時の配線について

コンセントの増設場所が既設コンセント裏であれば壁の厚みに注意しましょう。表と裏のコンセントが干渉して点かない場合があります。(裏ボックスがあると注意)

裏ボックスを使わずにコンセントを固定するにははさみ金具を使用します。

また、すぐ横だからと壁を開口した後に間柱が邪魔で配線出来なかった・・・とならないように間柱や下地材がないか確認をしましょう。

壁の中を上から見た図

天井裏を配線する時は点検口が必要になります。浴室点検口や押入の天井が点検口になっている場合があるので手や棒で押し上げてみましょう!

天井裏より配線を壁の中に落とす時は横に走っている下地材の穴開けが必要になる時があります。一般的な木造では天井ボードより上にあるので壁の中に配線する事は難しくないでしょう。

壁を横から見た図

便利な道具ご紹介

前述したように下地探しにはシンワ測定 下地探し どこ太を使用してみてはいかがでしょうか?レーダー式は何となくこの辺に下地があるような・・・くらいの感じなので最初は不安になります。慣れてきたらレーダー式でもいいかと思います。

壁内の配線にはDENSAN 釣り名人が便利です。天井裏からチェーンなどで下げてもいいですが開口部の下から釣り名人を押し上げた方が配線場所がわかりやすくなります。

壁の開口にはDENSAN スイッチボックスケガキレベルを使用する事で開口寸法が大きくなるミスを防止できます。縦の開口寸法が大きくなると取付自体出来なくなる可能性があります。

壁や天井裏の状態を確認するのに便利なDENSAN みるサーチミニWifi(CMS-WC1)で確認してみましょう。

裏ボックスを使わずにコンセントを固定するには、はさみ金具を使用しますが基本は〇型C型上下型の順に使用を検討しましょう。

さいごに

最初は何もわからず作業をしていると思わぬ失敗をすると思います。

2・3回作業をしてみると、ここならコンセントを増やせそうだな!とかわかってくる様になります。

便利な工具を活用してコンセント工事を楽しみましょう!

ご意見・ご感想はコメントよりお願いします。

バイバイまたねー✋

コメント