2021年8月末
さいしょに
第二回の資産報告になります。
前回よりグンッと資産合計が増えていますが、自分の持っている通帳や奥さんにあずけてあったものを整理して合算しました。
裏で意外と貯金が貯まっていたので急に増えていますが、株式等で儲けたわけではありません。
現在の資産総額
条件として私夫婦は独立採算制の為に資産総額は自分のみになります。
自分の生活費の負担は食費(外食は半々)、雑費以外の全てです。
(車、携帯など個人の所有物は個人負担)
マネーフォワードで管理しているのでログイン画面より抜粋

- 現金 3,186,141円(35.06%)
- 株式現物 5,900,733円(64.93%)
- 株式信用 -800円(-0.01%)
- ポイント 1,293円( 0.01%)
現金の内訳

先月よりも貯金を整理したので現金が100万円程増えています。
現金と株式の割合は大体3対7(株式70%)を目安に運用していく予定です。
その他みなし資産
前回の記事以降に持ち家の価値をイエウールで試算してもらいました。
結局、不動産屋さんからは3件中2件しか資料は出てきませんでした。
出てこなかった不動産屋さんは「今週中におくります・・・」のあとは、音沙汰無くそのままです。
実際、売る気の無い人に時間を割く暇はないでしょうし、提出してくれた2社に感謝ですね!
その他資産として、金額の低い方を参考にしますが、ちょっと土地の価格が高い気がするので実際はもう少し金額は落ちると思います。

- 持ち家 約2540万円(査定金額)
- 負債 約1930万円
- 自家用車 0円(古い為)
持ち家の予定売却金額が負債(住宅ローン)よりも上回っていたので少し安心しました。
もし、売却したとしたら最悪でもプラマイゼロにはできるかと思います。
購入時の金額には遠くおよびませんが、返済できなくなった時に家も失い+借金も残るという最悪の事態は避けれそうです・・・想像したくもありませんが・・・
株式の内訳
前回から引き続き塩漬け分の国内個別のマイナスが目をひきますね。
- 国内個別 3,645,790円(-134,610円)
- 国内リート 871,700円(+128,038円)
- 米国個別 356,804円(+12,606円)
- 米国債券 75,888円(+1,288円)
- 米国ETF 950,551円(+227,702円)
合計 5,900,733円(+234,456円)
全体的に調子がいいですね!4%くらいのプラスです。
現在は米国が強くS&P500が上がり過ぎている感じがします。
一旦調整が入った時の下落ってどのくらいなのだろう?
引き続き記事にできるくらいの知識をつけるべく勉強します。
資産の推移
マネーフォワードの連携が2月からなのでコロナショック後からの推移になります。
順調に右肩上がりで推移しているので順調な方じゃなですかね?
ちなみに黄色い部分がFXになりますが、コロナショック後の下がった時期に約20万円を損切てFX用の資金を株式に回しました。

今の所FXから株式に変更して正解でしたね。
今後どうなるかわかりませんが報告を続けていきたいと思います。
さいごに
この調子でいくと年末には1000万とか大台に届かないかな~と期待している今日この頃です。
株式が調子良くいって欲しいな!
やはり、目で見てわかりやすく資産が増えて行くのがわかると無駄な出費はしなくなりますね!
皆さんも毎月でもいいので資産管理してみてはいかがでしょうか?
ご意見・ご感想はコメントよりお願いします。
バイバイまたねー✋
コメント